TOP > 足つぼ > 足つぼ・冷え性とツボ療法
足つぼ・冷え性とツボ療法
女性の大きな悩みのひとつに手足の先が冷たいということがあります。東洋医学では、冷えは、肝経(かんけい)と腎経(じんけい)という特定の経絡に気血のとどこおりがあることによって起こるとされます。夏で額には汗が流れているのに、手足は冷たい、と訴える人は案外多いのです。また、女性に多いのが特徴です。
治療にあたっては、これらの二つの経絡に所属するツボを中心に治療を進めて行き、腎経では、足ツボの湧泉(ゆうせん)と太けい、肝経では、やはり足ツボの太衝(たいしょう)というツボを刺激します。
更には足の三陰交(さんいんこう)もというつぼも効果があります。足つぼ以外では、おなかの中かん、背中の肝愈(かんゆう)も補助的な効果が期待されます。
冷え性とは逆の症状である、ほてりを感じる女性も多いようですね。中には冷え性であり、かつ、ほてり症でもあるという人もいます。
全く正反対の症状に見える冷え性とほてり症ですが、いずれの場合も血液の循環がスムーズに行ってないことが原因です。ほてり症の場合にも刺激するのは同様のつぼとなります。
足つぼを丹念に指圧する他には、しょうが灸を毎日続けるのも効果があるといわれます。冷え性の解消のためには、日常生活の中で足をよく動かすようにしましょう。足首を回したり、青竹踏みをするのも足の裏全体にわたる足ツボをまんべんなく刺激するのに絶好の方法ですね。
足つぼ 足つぼマッサージ 足ツボマッサージ 足ツボ
この記事に関連する記事一覧
TOP > 足つぼ > 足つぼ・冷え性とツボ療法