TOP >  介護  >  介護・高齢者の福祉と住宅

介護・高齢者の福祉と住宅

介護のために、厚生労働省と国土交通省は、今年度中に団塊の世代の高齢化で介護ニーズを受けたモデル事業を始動させ、10年後を目標にして高齢者にとってよりよい街づくりが出来るように進めて生きたいと考えからです。
その案としては公団などの空き部屋に、認知症高齢者向けグループホーム、デイサービスや泊まり、訪問介護など様々なニーズに対応する小規模多機能型居宅介護事業所などの介護施設、訪問看護ステーションや、24時間対応の在宅療養支援診療所、高齢者向けのメニューを用意したレストラン等など、高齢者が安心して暮らせるような施設がそろうような事業展開をして行くように、NPOなどに呼びかけているとのことです。
介護の住宅の部分では、バリアフリー化した低層階に高齢者の方に住んでいただくように住み替えを進めたり、緊急通報装置が備えられたり、万が一のためのヘルパー資格を持つ運転手が乗っているタクシーも急行するよう手配が整えられるようにするとのこと。
対象となる住宅は、昭和40年代(1965?74年)に造成された約32万戸分の都市再生機構(旧日本住宅公団)が開発した大規模団地で、場所的には多摩や千里ニュータウンなどが候補となっているようです。
政府は一時金が多くかかる有料老人ホームではなく、安心して暮らしていってもらえるような体制作りを目指していく考えだそうですね。


スポンサードリンク

関連エントリー

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://adxba.com/mt/mt-tb.cgi/50

TOP >  介護  >  介護・高齢者の福祉と住宅